  | 
        | 
        
      
        
      
        
       | 
        | 
        
      
        
          
            | おたふくかぜ | 
           
          
              | 
           
          
            | 
            
             | 
           
          
              
            流行性耳下腺炎ウィルスによる感染です。 
            感染して2〜3週間で症状がでます。(潜伏期間)一度罹ったらもう罹りません。 
            不顕性感染(感染したけど何も症状がないもの)が高頻度でみられます。 
 
            ≪症状≫ 
            耳の下が腫れて痛い。腫れは両方が多いですが片方の時もあります。同時に下顎(顎下腺、舌下腺)が腫れることもあります。発熱はない時もありますが、2〜3日出る時があります。 
 
            合併症として注意するのは 
            @無菌性髄膜炎; 発熱、頭痛(機嫌が悪い)、嘔吐が続く 
            Aおとこの子は睾丸炎(大きい子が多い)、おんなの子は卵管炎 
            B膵臓炎;お腹をすごく痛がる 
            C難聴;耳の聞こえが悪くなる時があります 
 
            ≪治療≫ 
            痛みや炎症を抑えたり熱を下げる薬を処方します。痛みには冷湿布や鎮痛剤を使う。 
            保育園や幼稚園、学校にはしっかり腫れがひくまで行けません。 
            1週間はかかります 
 
 
            おたふくかぜと間違えやすい病気に反復性耳下腺炎というのがあります違うところは 
            @片方だけ腫れる 
            Aあまり熱はでない 
            B痛みは軽く、2〜3日で腫れはひきます 
            C人にはうつりません 
            D何回も罹ることことがあります 
 
            *腫れ始めて数日たたないと、おたふくかぜか反復性耳下腺炎か鑑別できないことがあります。 
             
            にゃんこ通信TOPへ戻る 
             
            HOMEへ戻る | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
        | 
        |